SSブログ

「大般涅槃経」のエスペラント訳 [雑感]

 まず、エスペラントとは何かを簡単に説明しよう。以前、図書館の司書さんに、こまつあやこさんの書いた小説『ポーチとノート』にもエスペラントが出てくるんですよ、と言ったら、「エスペラントって何ですか?」と聞かれたからだ。それだけ日本では認知度が低くなっているのだ。50年前だったら、本屋か古本屋には、エスペラントの入門書があったものだが。
 エスペラントとは、1887年に、ポーランドの眼科医ザメンホフが発表した国際語(人工語)だ。最初のパンフレットの題名は単に「国際語」であり、エスペラント(「希望する者」の意味)はザメンホフのペンネームだった。それがいつの間にか、この言語自体を指す言葉になった。(従って「エスペラント語」という言い方は厳密には正確ではないことになる。)すでに140年近くの歴史を持ち、膨大な翻訳書、原作書が生まれている。また、地域、国、世界単位での組織も多数存在し、現在、世界中でエスペラントを使用している者はおよそ百万人ほどと言われている。

 さて、本題に戻るが、この度、「日本仏教エスペラント連盟(Japana Budhana Ligo Esperantista 略称JBLE)の有志が「大般涅槃経」のエスペラント訳をすすめることとなった。和訳では岩波文庫から中村元訳『ブッダ最後の旅』が出ている。もともとは古い(2500年前!)パーリ語というブッダそのものが語った言葉とされる。中村先生はパーリ語から直接訳している。仏教に詳しくない者でもエスペラント文を読めて関心のある方は翻訳作業に協力していただきたい、と言うエスペラント仲間のメーリングリストのメールを読んで、協力を申し出た。月に2度ほどZoomで検討会を行う。翻訳者はJBLEの代表の方なのだが、使っている底本が片山一良訳『パーリ仏典 長部 大篇Ⅰ 大般涅槃経』だというので、所蔵している図書館を探すと北海道立図書館(江別市)にあったので相互貸借制度を利用して、近くのコミュニティセンターにある地域図書室で借りる事が出来た。(個人で買うには高すぎる。定価9350円、期間は限定だが無料で借りる事の出来る図書館はありがたい。)多分同じ原文から訳しているだろうとは言え、やはり表現は微妙に違う。パーリ語は全く分からないが、どうも単数・複数の区別があるようだ。日本語に訳すとき困るのがこの辺のニュアンスだ。日本語だとどうでも良いようなことが問題になる。
 最初のZoomでの顔合わせは明日の晩だ。6名との話だが、楽しみだ。
nice!(6)  コメント(2) 
共通テーマ:学校

耳鼻咽喉科・皮膚科 [健康]

 今日は、朝一番に地元の耳鼻咽喉科へ行った。

 2年ほど前から、花粉症で鼻水がしょっちゅう出るようになった。耳鼻咽喉科クリニックの院長のブログによると、札幌は3月中旬がハンノキ花粉がピークで、予想では4月23日からシラカバ花粉の飛散が始まるという。かつ近年にないくらい飛散量が多くなりそうだとのこと。
 診察を受けて、花粉症の薬(「ラマトロバン錠75mg」「フェキソフェナジン塩酸塩錠60mg」朝・夕食後各1錠)と、中断していた嗅覚異常改善のステロイド薬(「オルガドロン点鼻液0.1%」1日2回)を処方して貰う。
 同じ二階のフロアに、皮膚科があるので、受診して爪水虫の薬(「ルコナック爪外用液5%」)と手に塗る「ヘパリン類似物質油性クリーム0.3%」を処方して貰う。爪水虫の治療は2019年8月からだからもう3年越しになる。
 一階の薬局に行き、処方箋とお薬手帳、そして保険が変わったので、保険証を出して、薬を買う。
 100円ショップに寄って封筒など買う。
nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。