SSブログ

ブルーベリーの新葉 [雑感]

 一度花も葉も枯れた鉢植えのブルーベリーの枝から新葉が出てきた。

 鉢植えは水持ちが悪いので、水遣りは欠かせない。5月30日に水遣りをしたが、翌31日は雨降りだったのでしなかった。そうしたら、翌日の朝、花と葉が全部枯れてしまった。軒下に置いてあるので、十分雨を受けることができなかったのだろう。すでに鉢の土(ピートモス100%)の水分保有量の限界に達していたのか。
 この鉢植えのブルーベリーは、庭のブルーベリーから、挿し木で育てたもので、2009年の夏に緑枝挿しで10本ほどを植え、4本が生き残った。
 翌年2010年夏に大きな鉢に植え替え、その後の成長を待った。わたしのプロフィールの画像がその時の物だ。今では、枝の長さも1m近くなっている。
 根と枝自体は枯れていないだろうと、水遣りを続けていたら、今日家に帰って見ると、新葉をつけている。復活したのだ。
 植物は生きている限り、葉を伸ばし、自らの命と次の世代に備える。ブルーベリーは、比較的強い木なので、復活が叶った。明日からも水遣りを欠かさないようにしよう。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

音速と光速 [学校]

 1年教科書の「式の値」の所に、音速を使った例題がある。

 音速は、空気中で気温t℃の時、近似値で(331.5+0.6t)m/s。20℃の時は、343.5mとなる。
 これが、早いか遅いかだが、100m伝わるのに、約0.3秒かかる。
 100m走競技を考えると、日本記録が10.00秒。選手は、平均で1秒間に10m、0.1秒で1m、0.01秒で10センチ走ることになる。だから、スタートピストルの音を聞いて、ゴールの計時員がストップウォッチを押せば、すでに0.3秒の遅れが出ることになる。そのため、通常の記録会では、ピストルの後に、補助員が信号器反射板(黒色の丸い板)を上げて、計時員は、白煙を見て押すことになっている。光は、秒速300,000,000mなので、この距離では瞬時と考えてよいからだ。
 実際の上位の大会では、手動では不正確なので、100分の1秒まで正確に計るために電気計時を使っている。人間の神経の反応速度では、0.1秒以下は無理だと言う。機械ではゴールの写真判定に2,000分の1秒間隔で連続撮影するそうだ。上記の例だと、0.5㎝の差まで判定できることになる。

 例題では、花火が上がって2秒後に音が聞こえた。距離はいくらかというものだが、343.5×2=687mとなる。これは、雷が落ちて、光って音が聞こえたときまでの時間が分かれば、そこまでの距離の計算にも使える。
nice!(1)  コメント(2) 
共通テーマ:学校

無事故無違反37年 [雑感]

 自動車安全運転センターから「無事故・無違反証明書」が届いた。

 これは、所定の用紙で申し込み事項を記入し、630円を郵便振替で払い込むと、自宅に届く。
 証明事項としては、次の通り。

 「昭和53年10月26日から平成28年6月17日まで 交通事故および交通違反について記録されておりません。」

 したがって、37年となるが、本当は、昨年の免許更新日に申請したらよかったのだが、郵便局に行くのが面倒で、他の用事があったついでに、申請・送金したのだ。
 証明書と共に、「SDカード」が着いてくる。20年以上無事故・無違反には、ゴールドで、キャラクターのSDワンダ君が右上に印刷される。30年以上には別なものはないようだ。
 まあ、今日まで無事故でも、明日はどうなるか分からない。せいぜい気をつけて運転するだけだ。
nice!(1)  コメント(2) 
共通テーマ:学校

金、銀、銅の価格 [学校]

 授業で金の価格の話をして、その後、気になって、銀、銅の価格も調べてみた。

 大航海時代の15世紀前後では、胡椒と金が同じ価格だった、と教科書にある。15世紀頃から、航海上の計算速度の向上のため、数学記号が改良・発展したとのコラムなのだが、では、金とはどれくらいの価格なのか? ついでに、銀、銅、鉄、おまけにプラチナ、アルミニウムの価格を調べてみた。

 今は変動相場制なので、毎日変わるが、2016年6月14日では、

 金 1g ¥4773
 銀 1g ¥ 67.3
 銅 1g ¥   0.75
 鉄 1g ¥   0.06 (平均値、種類により差)

 ちなみに、
 白金(プラチナ) ¥3,774
 アルミニウム     ¥0.2

 「金の斧」、「銀の斧」、「鉄の斧」では圧倒的に値段の差があると言うことだ。金より銀はおよそ100分の1、銀より銅も100分の1、銅より鉄はやはり100分の1の値段。イソップ物語をもう一度読み直した。(もちろん、過去の相場は時代によって相当違う。)
 さらに言うと、明治4年(1871年)に政府が初めて1円紙幣を発行した際には、金1.5gとの兌換紙幣だったので、当時の1円は、今の7,000円近い価値があったことになる。つまり、145年経って、途中何度も戦争があっていろいろな変動があったが、結果として現在、7,000倍のインフレとなっていることになる。 この年平均上昇率を計算すると、x^145=7000 だから 145logx=3log7 となり logx=3log7/145 で 関数電卓で計算すると、x=0.0175となる。つまり、この145年間で、年平均1.75%のインフレが続いてきたのだ。安倍政権は、年2%のインフレ状況を作ろうと日銀と共に画策しているが、うまく行っていないし、実質賃金も増えていない。賃金の上昇無きインフレは、賃金労働者からの搾取に他ならないのだが、多くの人が、どうしてこういう詐術に注意を向けないのだろうか。
nice!(2)  コメント(2) 
共通テーマ:学校

総走行距離100,000キロ [雑感]

 乗用車(ランド・クルーザー100)の総走行距離が、昨日で100,000キロを超えた。

 平成15年(2003年)車なので、14年目となる。2月に購入したので、13.3年間程で100,000キロならば、年間平均7520㎞ほどとなる。日常では、職場との行き帰りがほとんどで、往復12㎞で長期休業を除いた年標準勤務が175日(35週×5日)なので、12×175=2100(㎞)。従って、7520-2100=5420(㎞)が、プライベートな走行となる。週末の家族の買い物やキャンプだが、買い物での走行距離はしれているので、結構キャンプに行っていることになる。
 昨年は、GWに家族で道南方面に行ったが、往復で1000㎞ほどだったろうか。娘が独立し、わたしも病気がちになると、なかなか家族全員で出かける機会が減った。

 でも、車は整備を怠っていないせいもあるだろうが、100,000キロを走行しても全く故障がない。部品が調達出来る限り、あと10年でも走行出来るだろう。
nice!(1)  コメント(2) 
共通テーマ:学校

雑務など [学校]

 雑務と言っても仕事なので、やらない訳にはいかない。

 先週は、定期テスト計画表とテスト範囲表、テスト監督割当作成。数学科小テストの作成と実施。第1回数学科1年定期テストの作成。水曜日の朝ドリルの作成と印刷。
 今日は、朝に先週の炊事遠足の班毎費用残を集計、空き時間に定期テストの模範解答作成、テスト・解答用紙印刷、袋詰め。小テスト5クラス分の採点。これは問題数が少ないので、2時間くらいで終わった。
 木曜日には定期テストがあり、採点と、ノート・ワークの点検と続く。その後、得点入力と成績小票作成が待っている。得点通知作成もやらなければならない。校務支援のソフトを使うので、よくやり方が分からないが。
nice!(2)  コメント(1) 
共通テーマ:学校

栗饅頭 [雑感]

 職員室の一角に菓子盆があり、そこに入っているお菓子は誰が食べてもいい。(生徒が寄らない場所だ。)

 朝に、大体は教頭が補充しているようだが、職員や旅行的行事のお土産などもあり、昼くらいには無くなる。
 昨日は、栗饅頭が入っていた。懐かしいお菓子だ。

 小学校の頃、東旭川町にいたが、たまに父の兄にあたる伯父が、家に遊びにやって来た。祖父がわたしの家で暮らしていたせいもある。栗山町に住んでいて、いつも決まって栗山の栗饅頭をお土産に持ってきてくれた。
 ある夜、わたしが家の前で、おもちゃの双眼鏡でオリオン座を見ていたら、「○○さん、いらっしゃいますか」と、その伯父が急に訪ねてきた。兄なのに、弟のことを「○○さん」と呼ぶのは変だな、と思ったが、「いますよ」と、家の中に案内した。手には荷物と道具箱を持っていた。
 両親と話をしていたが、後でなにげに母の話を聞くと、奥さんと不仲になって、家を出てきたという。板前をやっていたので、こちらで働くのに道具も持ってきたそうだ。
 何日か家にいて、母が三食を世話していたが、「上げ膳、据え膳でありがたい」と感謝していた。そのうち、親戚が集まって相談をして、栗山に帰した。だが、その直後、自死してしまった。
 戦争にも行き、指を何本か失ったそうで、いつも白い手袋をしていた。 
 父は、栗山に帰したことを悔やんでいた。

 栗饅頭は、それ以来食べたことが無かった。
nice!(2)  コメント(2) 
共通テーマ:学校

PIV (Plena Ilusutrita Vortaro de Esperanto) [雑感]

 PIVを購入した。

 『Plena Ilusutrita Vortaro de Esperanto』とは、直訳すると「絵入エスペラント完全辞書」となる、エスペラント-エスペラントの辞書。まあ、日本語の「広辞苑」みたいな物である。結構大部で本文・付録で1,264ページある。厚みも広辞苑の三分の二ほどある。初版は1970年で、今回購入出来たのは2005年版だった。
 『Plena Vortaro de Esperanto』と言う辞書もあり、PIVの前身になる。これは初版が1934年。本文511ページ、補遺63ページで、今でも多分再発行、販売されていると思うが? (日本エスペラント学会の図書目録には無かった。)わたしが持っているのは1971年発行となっている。

 国際共通語エスペラントを勉強し始めたのは、高校2年の時だったろうか。
 PIVは、1976年に大学進学のため札幌に来て、先輩のエスペランティストが持っているのを知って、ずっと欲しかった。ただ、学生の身にはとても高かった。(今は2005年版で税込9612円)
 学生時代は、エスペラント会にも所属していたが、勤めてからは勤務が忙しくて離れ、30年間以上全く何の文章も本も読む機会が無かったが、退職後は、買ったが読んでいない本を読んでみたいと思う。エスペラントは、基本的な語彙は簡単なのだが、やはり世界に通用している言語なので、固有名詞や専門用語も大量にあり、書物によっては、その単語の意味が大きな辞書を見ないと分からないのだ。この辞書の各項目を読むと、ザメンホフによる人工語である国際語エスペラントが、いかに自立して発展しているのかが分かる。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

炊事遠足 [学校]

 野外学習で、1年生は炊事遠足だ。

 今年は「滝野青少年山の家」での炊事。野外かまど場には屋根があって雨でも炊事が出来る。炊事場(流し、調理台)への渡り通路にも屋根があり雨に濡れない。かまど場では、前のスペースで、板とブロックでテーブルを作って食事も可能。

 過去10年間くらい、この行事は雨で中止になったことは無いが、今年は朝からずっと降り続き、従来の野外炊事広場だったら中止、別プログラムになるところだったが、今年は場所を変えた結果予定通り炊事を行うことが出来た。

 朝は、学校近くの24時間営業のスーパーの駐車場に集まり点呼、買い物の後バス乗車、出発。
 山の家の多目的ホールで到着集会。施設の職員さんから、薪割りとかまど作りを教わる。いざ、始めると、薪割りが遅くかまどの火がなかなかつかない。調理の方とタイミングが合わないのか、出来上がりの時間が結構遅れる。何とか全員、頂きますは出来たが、片付けに膨大な時間がかかり、予定より40分以上遅れる。山の家から調理器具や食器の大半を借りたので、その片付けが大変だったのだ。

 ホールに、片付けが終わった順に、全員が揃ったところで、退所集会。急いで帰りのバスに乗る。外の雨はさらに激しくなる。学校には予定より50分遅れの到着だった。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

眼科と歯科 [健康]

 今日が眼科の診察日だと気がついたのが、予約時間の1時間前だった。

 歯科が5時からとは分かっていたが、携帯のスケジュールをたまたま押したら、眼科とあった。半年に一度の診察だから忘れてしまうのだ。
 午後にたまたま授業が無かったので、病休を取り、2時過ぎに職場を出る。市立病院なので、車で20分弱で着く。予約の2時30分の5分前に着き、眼科の診察棟に行ったら、すぐに名前を呼ばれる。視力の検査だ。眼圧も計る。その後網膜のOCT(光干渉断層計検査)も。
 今日は比較的患者さん達が少なく、あまり待つこと無く、診察に呼ばれる。OCTの結果は前回と変わりなかったそうで問題なし。細隙灯顕微鏡の検査でも問題なしで、視力も右0.7,左1.5で前回と変わらないという。右はそんなに見えている気はしないが、視能訓練士さんが測定しているので、そんなものなのだろう。昨日の健康診断の結果とも変わらない。次回診察も半年後となった。12月診察だが、9月から診察予約なので忘れそうだ。
 5時前に、歯科医院に行き、右上犬歯の治療。歯の先がギザギザになっている。削ってレジンで埋めて、整形して終了。一部は虫歯になっていたそうだ。次回診察は事後観察を含め3ヶ月後になる。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

『絵の無い絵本』 [雑感]

 積んであった岩波文庫の中から『絵の無い絵本』が出てきた。

 『インディアスの破壊についての簡潔な報告』(バルトロメ・ラス・カサス)が読みたくて,本棚を探していたのだ。
 『絵の無い絵本』は、中学生の時に買った初めての岩波文庫だ。当時は、文庫の値段が黒星で表されて、★一つが50円だった。その後70円になり、1975年から☆に変わって100円になった。金額表示になったのは、1981年からだという。星表示にしていたのは、在庫があって年月が経ったときに、値段を上げるのに便利だったからだろう。
 『インディアス・・・』の方は見つからなかった。どこか別なところに眠っているのだろう。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

定期健康診断 [健康]

 職場の定期健康診断へ行ってきた。

 35歳以上は、「成人病健診」と言う区分になる。一般健診が、身長・体重測定、BMI値胸部X千検査、聴力検査、視力検査、血圧測定、尿検査、診察なのに対して、血液検査、胃部X線検査(いわゆるバリウム検査)、心電図検査、大腸ガン検査(50歳以上のみ)が加わる。わたしは、5月に胃カメラの検査を受けているので、受付でそのことを告げて、バリウム検査はキャンセルする。
 場所は、札幌駅北口前のエルプラザ5階にある「札幌複十字総合健診センター」だ。昔は、別な場所にあった「結核予防会」で行っていた。運営は同じ「北海道結核予防会」。
 8時から11時までの受付なので、10時頃着けばいいやと、9時頃家を出る。血液検査のため朝食は無し。いつも車で行って、札幌駅北口の地下駐車場に止める。有料だが、バス・地下鉄の往復運賃(720円)よりも安い。今回は、2時間弱で680円だった。
 受付で、受診問診票と、一昨日・昨日取った便検体を出す。朝早くから受診者が集まるせいか、10時頃だと、そんなに人がいない。20人ほどだろうか。それほど待たずに名前を呼ばれた。今日は、腹囲測定、心電図から始まった。次に尿検査、胸部X線、血圧検査、問診、身長・体重測定、視力検査、聴力検査、血液検査、診察の順だった。1時間半ほどかかった。 
 尿検はなかなか出なくて少し焦った。今回は腹囲が75センチと増えた。体重も55キロになったのでまあ妥当だろう。メタボまでは後10センチ。適正体重は62キロだから、そうなると腹囲82センチ? 視力は、右が0.7で左が1.5。右はもう少し見えないような気がするが。他の結果は1ヶ月ほどで届く。
 午後は年休を取っていたので、本屋に寄って帰宅する。
nice!(1)  コメント(1) 
共通テーマ:学校

歯肉炎のその後 [健康]

 昨日は歯科医院へ行った。

 先週治療して貰った奥歯と歯肉炎の様子を様子を見て貰い、何でもないようなので、下の歯の歯石などを取って終わった。来週は、上の右上の犬歯が詰め物が取れているので、治療をして終了という。
 自分で見てみると、確かに歯の先がギザギザになっている。以前は、左下奥の6,7番の奥歯が手術で抜歯して無く、また4,5番が顎の噛み合わせが悪くて物を噛むことが出来なかったのだが、銀歯を長く着けて貰うことで左でも噛み合うようにはなっている。しかし、習慣と、左下顎の神経の一部が無いので味の感覚が無く、どうしても右側ばかりで噛んでしまう。勢い、歯も摩耗するのだろう。まあ、それでも、数回の通院で済むようで、よかった。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。