SSブログ

精神科への通院 [健康]

 これまで大体2週間おきに通院している。

 ここの病院は、第2・4土曜日は通常通り診察しているのだ。先々週は祝日とぶつかっていたが、患者さんの投薬の都合もあるとのことで、通常通り診察してくれた。
 先週の、市教委の授業観察と、市立病院の精神科医との面談とのことも話す。特に不調は無いが、日中眠くなるとの話をすると、就寝前に飲んでいる睡眠薬2種類3錠を2種類1錠ずつにすることになった。後は様子を見る。
 薬局に寄って薬を出して貰うと、いつものバスの時間に間に合わなくなった。家に一番近いバス停は栄21なのだが、8丁目通りを下るバスであれば、郵便局あたりで降りて歩いても20分くらいだから、大丈夫だろう。スマホでは経路図が出ないので、確信は持てないのだが、麻生行きか札幌ターミナル行きなら何とかなるはず。幸い乗ったバスが郵便局前で止まったので、そこから歩いて帰った。
 月曜日は、市教委の健康審査会で、そこで復職が可かどうか決まる。結果は早めに教頭に連絡があるらしい。

 追記 全く話は異なるが、妻のPCのバッテリーも完全におシャカになったのでAmazonより注文。東芝のバッテリーパック61X PAPBS3228だが、予定より2日早く着いた。この手のバッテリーは、当たり外れがあると言うが、順調に充電終了。
nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

市教委の授業観察と精神科医の復職面談 [学校]

 17日には、市教委から1名担当者が来て、授業観察をしていった。これも復職プログラムの一環。

 本日21日が、市教委指定の精神科医による「復職面談」で、指定された時刻に市立札幌病院まで行った。職場からは列車で行くのが一番近そうなので、早めに給食を食べ、新川駅まで歩く。15分ほどだった。1階の受付で聞くと、眼科には長く通っているのだが、精神科は初めてなので、初診扱いとのこと。市教委からの紹介状があるので、初診の手続をまずする。
 その後2階の精神医療センターに行き、また受け付け。ここでは問診票を3枚書く。時間通りに診察。最近の様子を聞かれる程度で、特に込み入った話はなかった。この先生も教育委員会の「健康審査会」のメンバーで、会議は27日に行われるが、まあ問題無いでしょう、とのこと。
 風が強くなってきたので、支払いを済ませた後、列車で札幌駅まで行き、そこから地下鉄・バスで帰る。

 復職プログラム(正確には「職場復帰訓練」)は、2月末まで続き、基本的には「健康審査会」で復職の判断が出れば、3月1日から復職になる。以前もらった辞令には日付と、(発令事項)としてただ一言「復職を命ずる」だけだった。
nice!(2)  コメント(4) 
共通テーマ:学校

ゆうちょ銀行のATM [雑感]

 郵便局に、チラシの代金を払い込みに行った。

 ATMの方が料金が安いとは聞いていたが、久しく使ったことがない。窓口の方は時間で閉まっていたが、別の係の人が使い方を教えてくれた。
 以前の記憶では、何かやたらボタンを押さないと出来ないイメージがあったが、今は、機械にもよるらしいが通常の払込用紙に普通通りに記入して、ATMの指示通りに操作したら良い。5万円未満の手数料は80円だから安い方だろう。ATMを使ったゆうちょ銀行の口座間どおしの振り込みなら、月3回まで無料だ。以前は回数が無制限だったために、月1000回以上も使用する業者などがいて、制限されたようだ。今では4回以上だと1回123円になる。
 さて、もう一度おさらいすると、通常の払込用紙が使えるATMならば、払込用紙に必要事項を記入し、現金を用意する。準備が出来たら払込用紙をATMに入れて、後は画面に出てくる指示通りに操作する。自宅電話番号の入力あり。払い込みが終了したら、「ご利用明細票」が出てきて終了。ただ電信払い込みは窓口でないと出来ない。この時の手数料は、5万円未満540円だ。千円くらいの送金だと、まことにもったいない。どこの銀行も貸付ではもうけが出ないので、手数料を上げる傾向にある。そのうちマイナス金利で、預金すると預金に預かり手数料を取られるようになるかもしれない。実際に、コンビニなどで他の銀行のATMの場合は、預金を下ろすのに手数料がかかる。
 ところで、北海道では、コンビニの「サンクス」が「ファミリーマート」に代わり、ゆうちょ銀行ATMが設置されるそうだ。同じ機能のATMが設置されたなら助かるが、期待は薄い。(追記 オープンしたので寄ってみたが、ダメだった。)
nice!(3)  コメント(2) 
共通テーマ:学校

モバイルバッテリーの用意 [雑感]

 XperiaXZを買ってから、いつかは予備バッテリーが必要になると思っていた。

 連続通話時間がカタログ上、1350分となっているが、動画などを見だしたらいい所2時間だろう。
 100Vが取れる所ならいいが、そうで無い場合に備えて、ぼちぼち予備バッテリーの準備をしていた。
 まず、XZの端子がTypeCでその辺のコンビニには売っていないこと。これが問題だ。そこで、まず、USB3.0(オス)とTypeC(オス)のケーブルを買っておいた。サービス品で2m+1m×2本で1200円だ。
 肝心のモバイルバッテリーだが、XZのバッテリー容量が2900mAhだから、バッテリー充電効率が70%程度だというので、10050mAh のcheero Power Plus 3にした。定価5480円の所1980円だったのだ。これだと2回分は十分に充電できる。たた、充電器が付いていない。これはPanasonicのUSB出力ACアダプター(QE-Ap108-W)にした。1620円の所657円。出力2Aが推奨ではあるが、1.8Aなので、問題は無いだろう。だがコードがついていない。そこで、アダプターの出力がUSBのメスなので、コードUSB-TypeC側にコネクターを入れてMicroUSB(オス)にしてモバイルバッテリーに給電する。出電に着いてきたコードがUSBーMicroUSBなので、MicroUSB(メス)ーYypeC(オス)のコネクターを入れて、スマホに給電することにした。
 まあ、一度組んでしまえば、割とあっさりしているのだが、やっている最中は頭がこんがらがって、どうしたものかと何度か図をかいたが、何とかなるものだ。これで、外出中のバッテリー切れの心配はまず無くなるだろう。
nice!(4)  コメント(2) 
共通テーマ:学校

消化器内科と耳鼻咽喉科とコンビニと [健康]

 予約になっている胃カメラの検査に行ってきた。

 今日は訓練日ではないので、病休でもなく、単なる休業日だ。
 予約時刻が9:00なので、15分ほど前に着いたら3組ほどが廊下のソファーに座って待っていた。すぐに看護師さんが来て、受付表と診察券を預かっていく。まだ、窓口は開いていないのだ。その間に、廊下に置いてある血圧計で血圧を測る。 
 名前を呼ばれて、ベッドが置いてある小さな個室で、看護師さんから問診、喉の麻酔など。
 検査室に入り、右肩に筋肉注射。今日は生検がなかったので、スムーズに終わった。
 少し待って診察。ポリープはあるが、前からのもので問題なしとのこと。次回検査は9ヶ月後。1年後ではちょっと遅く、逆に3ヶ月後では早すぎるそうだ。逆流性食道炎の薬は90日分で、次回の診察は、5月9日になった。
 スムーズに検査・診察が終わったので、ファイルを会計窓口に出して受け付け票を貰い、結果の番号が出る前に、歯科にある売店に歯ブラシを買いに行った。以前入院していたときに主治医から勧められたもので、バトラーの#03Sで柔らかめのものになる。ドイツ製だが日本ではサンスターが販売しているのでどこでも買えそうだが、同じ品番はなかなか見つからない。Amazonでは1本で429円、12本で4389円だった(367円/本)。この売店では、1本350円で買えるので、いつもまとめ買いするのだ。
 大学病院の売店としては、ローソンが入っていて、お客も多いのだが、なぜか歯科は独自路線を歩んでいるのだなあ。まああと何年かしたら一本化しそうな気がするが。
 戻ったらちょうど番号が出ていた。自動精算機で支払い、病院前の薬局へ。時間が早かったので、昨年病院前から少し東奥に移転したセイコーマートに行って食事をする。セイコーマートには大体イートインがあるので、ゆっくり食べられるのだ。
 時計を見ると篠路の耳鼻咽喉科に間に合いそうだったので、地下鉄・バスで行く。昼は12時までの受付だが、5分前に着いた。鼻・喉の奥はきれいだそう。引き続きステロイドの点鼻薬を続けることに。今回は、75ml分(1本5ml×15本)処方してくれた。薬がなくなったらまた来て下さいとのこと。食事がおいしく感じられるのだから、若干の効果は出てきているようだ。鼻の神経が全く効かないと、食事の味もしなくなるそうだ。
 道路を挟んで向かいにある100円ショップの商品を少し見て、帰宅する。
 帰宅途中、家の近くにあるコンビニの「サンクス」が「ファミリーマート」に改装中だった。以前から聞いてはいたが、どんな特色を出してくるのか楽しみだ。何しろ、わたしの自宅は、単なる住宅街の中にあるのだが、歩いて500m圏内に、ローソン、セブンイレブン、ファミリーマート、セイコーマート(これは北海道のみのようだ)の4店舗が密集しているのだ。さして、車の交通量も多いとも思えないのだが、どこも潰れていないのは、近くのお年寄りが活用しているせいもあるのだろうか。特徴と言ってても、いまやどこも同じような感じだから、駐車場の広さとか、ポイントやクーポン、クラブカードの提示による割引なんかで、客寄せしているかんじ。ちなみに、ローソンとセブンイレブンは独自のWi-Fi環境を売りにしているが、ちゃんとつながるのはDocomoだけだった。
nice!(2)  コメント(3) 
共通テーマ:学校

乗り継ぎ料金について [学校]

 昨日学校帰りに地下鉄の駅で、駅員さんに教えて貰って、SAPICAの利用明細を取った。

 発券機で明細を取れることは知っていたが、やり方が分からなかったのだ。やってみると案外簡単だが、手順の表示があまり無いので、一回は教わる必要がある。面倒なら、駅の事務室にSAPICAを出せば、明細を出してくれるそうだ。事務室からのものの方が多少大きいという。ただし、どちらも直近から20回分しか出ない。日にちで数えると一週間分くらいだ。
 オートチャージにしているから、カードが破損しない限りずっと使い続けられるのだが、どんな風に乗降したのかは、クレジットカード会社の明細を見ても分からない。残高が千円を切ったときに千円がチャージ(引き落とし)されるだけだからだ。
 それで、今回良く明細を見てみると、乗り継ぎ料金の仕組みがよく分かった。家からバス、バスから地下鉄、地下鉄から学校近くの地下鉄へと途中1回乗り継ぐのだが、
 行きについては、バス(210円)→地下鉄(乗り継ぎで200円の所120円)→地下鉄、で計330円、帰りは、地下鉄(200円)→地下鉄→バス→バス(乗り継ぎで210円の所130円)、で計330円となって、往復660円だ。
 これが通勤定期を買うと、バス1区地下鉄1区で一ヶ月13800円だ。定期を使わずにSAPICAで月21日間通勤すると13860円で、通勤定期の方がもう少し安くなるのかと思っていたが、ほとんど変わりが無い。もっとも通勤手当としては安い方を支給するので、定期を買って下さいということになるのだろうか。21日間/月というのは、1年365日から土・日・祝日を引いて12で割った過去10年分の平均が20.6日だからである。まあ支給されるのが定期代分で、面倒で通勤定期を買わなくてもその方が60円ほど出費が多くなるのだから、市教委も文句は言わないだろう。ただ、たまに監査が入るから、明細を取って置く方が安心だ。それも一月分はいらない。月の半分弱を自家用車で通っても問題は無いのだ。どちらが高くつくかは、ガソリン代にもよるが。
nice!(1)  コメント(1) 
共通テーマ:学校

一太郎2017 [雑感]

 予約していた『一太郎2017』が昨日届いた。

 パンフレットには「2017年2月3日新発売!」と書いてあるから、1日早いのは予約者へのサービスなのだろうけれど、ついてきたおまけの付録があまりにもちゃち。わたしが買ったのは、余分な機能全く無しの「素の」「ATOK2017搭載 一太郎2017」のバージョンアップ版で最も安いものだが、付録が、ノートと筆入れとタッチパネル用タッチペン付きボールペン。このボールペンがいけない。まず、インクがすぐかすれてまともに字が書けない(これについては、さすがにクレームを送っておいた)。ペンのお尻がパネルを押す樹脂になっているので、キャップを外すと置き場所に困る。そして、重いので、わざわざこれを使う気がしない。となると、作りはさらにちゃちだが、軽くて持ちやすい100円ショップの商品の方がまだマシとなる。筆入れは、まあ使ってもいいか位の感じ。ボールペンと蛍光ペンと定規の1本も入れておけるだろう。
 まあ、一太郎にはずっとお世話になった。最初に出会ったのは、1988年にPCを買ったときで、先輩から貰ったのが「一太郎Ver3.1」だった(もう時効?)。ちゃんとお金を払って一太郎ユーザーになったのは、1995年Ver6.3だったと思う。インターネット対応になり、ジャストシステムがプロバイダーとして、アドレスを提供していた。その後、ソネットにプロバイダー業務は移行する。次に買ったのは、ずいぶん経って、「一太郎2013玄」だ。Ver付きの一太郎は、2003年のVer13で終わっていた。2015年には30周年でソフトのおまけがついてきたのでバージョンアップした。そして2年後の今回、大改革はないのだが、一応ATOKが新変換エンジン搭載となったそうで、2017年度は教員生活最後の年にもなることもあり、一応買ってみたのだ。
 物書きでもないし、凝ったレイアウトもしないので、昔のままでもほとんど問題無いのだが、OSが大幅に変わる時は、ソフトも変えなければならない。このPCは、Windows8.1なので、それほど焦る必要は無いのだが、後数年したら、10に変えるかもしれない。対応するソフトが必要なのだ。なんだか老後の準備のようだ。

追記 クレームのメールを送ったら、翌2月7日に内容確認のメールが来て、2月9日には【一式交換】の連絡が来た。これがメーカーの良心というものだろう。
再  10日〈予約特典〉一式送付済のメール来る。不良品は同封の返信用封筒で返却願いたいとのこと。
再々 13日に新しい〈予約特典〉一式が届き、翌日、古いものを郵送(着払い)で返却する。
nice!(1)  コメント(1) 
共通テーマ:学校

12桁の電卓 [雑感]

 100円ショップで、12桁の電卓を見つけた。

 普通の電卓は、大体8桁で、1000万までの計算が出来るが、ほとんどの家庭はそれで用が足りる。
 しかし、以前組合の会計をやっていたときは、億単位以上のお金を扱うので、12桁電卓が必要になる。キーの打ちやすさや安定性から言えば、やはり大きい方がいい。家にある12桁電卓は、縦17センチ横12センチほどだ。今回買った108円の12桁電卓は、縦10センチ横6センチ。キー、と言うかボタンも柔なので、ちゃんと押しているのかどうか不安になる。それでも、12桁という心意気がいい。
 電卓と言えば、日頃持ち歩いているスマホが、大した計算能力を持っているのだが、あまり使ったことがない。私のスマホでは有効数字31桁くらいまでの計算が出来るようだ。関数電卓にもなる。工夫すれば、プログラミングも可能だろう。
 ただ、何でも一つに入れてしまうのは、芸があるともないとも言える。108円の12桁電卓なんて、スマホにはかなわないが、子どもの頃の夢が詰まっているようではないか。
nice!(1)  コメント(1) 
共通テーマ:学校

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。