SSブログ

石炭ストーブ [学校]

 だんだん記憶が曖昧になってくるが、北海道旭川にいたとき、学校での暖房は、小・中・高と石炭ストーブだった。

 朝、用務員さんが、すべての教室のストーブに火を入れてくれる。
 石炭は、生徒の日直が運ぶ。
 火の調整は、大体生徒がやっていたのではないだろうか。
 デレッキ(鉄の棒)でストーブの中をかき回し、ジュウノウで石炭を足した。

 このデレッキは、ときおり、教師の手によって、生徒の尻をたたくのにも使われた。宿題を忘れたときとか・・
 黒板の前に並べさせられ、男女構わず、デレッキで尻をたたかれる。

 小・中の頃は、あまりにも朝寒いと、校舎が暖まらないので、朝7時現在だったろうか、テレビを見て、たしか、マイナス15度だと1時間遅れ、マイナス20度だと休校になった。

 各教室に、石炭ストーブだ。
 近くの子は、あまりにも暑いので、汗がだらだら。
 遠くの子は、寒いときには、コートを着て授業を受けた。

 今考えて、恐るべき事は、体育館に暖房がなかったことだ。
 体育の授業は当然あるが、マイナス10度でもお構いなしに、授業が行われる。
 卒業式とか、儀式の時だけは、どこから持ってくるのか、石油のジェット暖房で館内を暖めた。

 家の暖房も、石炭ストーブだった。
 一時期は、ルンペンストーブも使っていたことがある。
 これは、一方の石炭が燃え尽きたら他方を、と言う風に、2台を代わり代わり使うので、一方がルンペンになるから、その名が付いたそうだ。

 昭和30年代、1960年代で、祖父が生きていた頃は、秋口は、薪ストーブも使っていた。
 どこから取り寄せたのか、結構な大木を、鋸で挽いて、鉈で割って、薪とした。
 小学校3年生くらいから手伝わされたような気がする。

 高校生になって、部活となると、用務員さんは、放課後の面倒は見てくれないので、自分たちでストーブをつけることになる。
 たき付けは、小割りした薪を手に一つまみしかくれない。
 これで、石炭をたくのは、至難の業だが、だんだん出来るようになった。
 出来ないときには、盗みに行ったこともある。

 盗みと言えば、石炭が足りなくて寒いときの用意に、高校時代は、せっせと教壇の下に、石炭を隠し入れていたモノだ。教師も気づいていたと思うが、注意をされたことがないので、寒さしのぎのためには、用務員さんを欺いて、お互い様だったのだろう?


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。