SSブログ

教員免許更新制度の廃止 [学校]

 教員免許更新制度が7月1日から廃止される。
 2009年から始まったこの悪法がやっと廃止に至った。

 私の場合は、昨年冬に更新講習の予定だったが、申し込み遅れで、この夏に更新講習を受けないと来年(2023年)の3月末で免許失効だったが、これで教員免許状は終身免許となった。逆に言うと、昨年更新講習を受けた人は、3万円の自己負担と30時間の拘束はなんだったのか、ということになる。
 
 納得できないのは、先輩方で更新講習を受けずに、免許失効になった人たちだろう。
 65歳を超えて時間講師(札幌市の場合、年齢制限は無い)でもやってみようかと思っても、免許が失効していれば教育委員会に登録も出来ない。制度廃止の後は、更新講習も無くなるのだろう。これらの人々の救済措置はあるのだろうか?
nice!(8)  コメント(4) 
共通テーマ:学校

nice! 8

コメント 4

ハマコウ

現場の多忙化をつくる一つでした。
通すことを前提にしての講習、何のために行ったのでしょうか。
by ハマコウ (2022-02-28 18:30) 

tyuuri

 そもそもの発想が、安倍元首相(自民党全部?)の日教組嫌い、不適格教員の排除で、それを表に出せないので、単に全教員への嫌がらせにしかならない制度になってしまった、というのが私の感想です。
 ただ、廃止後は、現職教員に対する官制研修の義務化が大幅に進みそうで、現場の多忙化は変わらないか、かえって増大しそうです。
by tyuuri (2022-03-01 16:37) 

tyuuri

朝日新聞 2021年5月31日号より引用。

教員免許更新制の導入が決まったのは2006年。文部科学相の諮問機関、中央教育審議会が導入を提言した。実は、この決定までは長い曲折があった。

 源流は、その20年以上前にさかのぼる。導入当時の中教審部会で委員を務めた八尾坂修・九州大名誉教授は「1980年代初め、自民党が免許の失効制度として提案したのが始まり」と説明する。免許をとっても教員にならない「ペーパー教員」対策として考えられたという。しかし、導入を求める声は主流にはならず、時が過ぎた。

 2000年、熱意や適性に欠ける教員が問題視されたことを背景に、森喜朗首相(当時)の私的諮問機関「教育改革国民会議」が提言し、導入論は息を吹き返す。その後、諮問を受けた中教審は、不適格教員を退場させる仕組みとしても検討したが、02年の答申で「更新時に教員の適格性を判断する仕組みは制度上取り得ない」と見送った。

 だが2年後、当時の文科相がまとめた改革案に導入が盛り込まれ、「教員の資質の向上のため」として再び諮問、06年答申で導入が決まった。文科省の元幹部は「自民党の目的は不適格教員の排除だったが、それでは制度化できないから教員の質の確保策に趣旨を変えた」と明かす。

 翌07年、第1次安倍政権の「教育再生会議」が講習を修了したかどうかを厳しく判定するよう提言し、修了を確認するための試験ができた。ただ、文科省はホームページで、制度について「不適格教員の排除が目的ではない」と説明。試験は形式的なものにとどまっている。
by tyuuri (2022-03-01 17:49) 

ハマコウ

ありがとうございます。
朝日新聞の記事はわかりやすくまとめられていますね。
tyuuriさんのおっしゃるように「全教員への嫌がらせ」のように感じます。
廃止後も官制研修が進むなら、教員としての仕事への魅力が薄れてくるのではないかと心配です。
by ハマコウ (2022-03-01 18:04) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

滑り粉(滑らし粉)方位磁針 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。