SSブログ

筆入れと万年筆 [雑感]

 自分の部屋に、布製の筆入れがある。

 30年くらい前に、学校祭(だと思う)のバザーで買ったものだ。今で言う特別支援学級の生徒が作ったものだと思う。縫製が少し雑だ。
 この筆入れにはちょっと曰くがあって、20数年前に、一時紛失したのだ。無くしたのに気がつかないほど使っていなかったので、探しもしなかった。
 ところが数年経って、組合の事務所に行った時に、事務所の中のラックに何となく見覚えのある筆入れが置いてあるのに気がついた。書記さんに聞くと、何かの会議の時の忘れ物だという。中を見ると、シャープペンシル1本、黒ボールペン2本、赤ボールペン1本、鉛筆1本、万年筆1本、カッター1本、消しゴム1個、直線定規1本。さいころ2個。中でもこれは自分のものだと確信したのは、鉛筆だった。鉛筆は自分でカッターで削るので、その形を見れば、自分のものだと分かる。
 万年筆も懐かしい。これは教育大の学生の時、ある数学の講義が90分授業の中で6枚ぐらい板書する助教授がいて、シャープペンシルだと手が疲れてきて最後の方になるとノートが取れなくなるのだ。そこで、以前叔父から貰ったパーカーの万年筆に変えたところ、筆圧がほとんどいらないので、少し楽になった。だが、ちょっと高級品で重かったので、もっと軽い万年筆を買うことにした。たぶん、大学生協の購買部で最も安いものを買ったものと思う。今計ってみたらインク無しで12gだった。大学4年間は使ったが、その後は全く使ったことがない。余程勉強しなくなったと言うことか。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

支出伺い書 [学校]

 導入された札幌市教委の校務支援システムでは、学校徴収金の支出に当たっては購入伺い書の他に支出伺い書を作らなければならなくなった。

 これまでは購入伺い書のみでお金を銀行から下ろし、領収書か振り込み支払い書を裏面に貼っておけば良かったのだが、何のために複雑化するのか理解できない。
 何かものを購入するのに、まず買って良いですかと、上司にお伺いを立てるのが「購入伺い書」で、その決済を受けてから、今度はお金を下ろして支出して良いかを上司にお伺いを立てるのが「支出伺い書」だそうだ。一般の会社ではそうなのかもしれないが、学校での徴収金での購入物は、ほとんど決まっている。予算があるからだ。毎年ほとんど変わらない。購入することと支出することは同じことなのに、書類を倍書かないとならない。そうでないとシステム内の収支が合わなくなるそうだ。こんな面倒なものを作って学校に押しつけてくるのは、市教委の横暴としか思えない。
 校務支援と言いながら、ただ面倒になって、何も支援になっていない例だろう。
nice!(2)  コメント(3) 
共通テーマ:学校

PTA会費の購入伺い書 [学校]

 10件以上溜まっていたPTA会費からの購入伺い書を作った。

 PTA会計担当になるのは2年ぶり。しかも昨年から、以前と違って、札幌市教委の校務支援システムで伺い書を作っているとのことなので、新しいやり方を覚えるのが一苦労。昨年の担当者と学校徴収金担当の校務助手さんから、習いながら作る。

 昨日事務局の会計さんから手紙が来て、来週月曜日に役員会があるので、先払いのお金を用意して欲しいと頼まれたのだ。費目毎に伺い書を作らないと決算の時に困るので、複数の費目には同数の伺い書が必要なのだ。それと銀行の出金票。振り込みの場合は振込票の記入もある。それを教頭に出して、伺い書の決済と、出金票に銀行印を押して貰わなければならない。授業のある日はなかなか出来ない。今日は、学年体育大会で、特にメインとなる仕事が無かったので、他の伺い書と共に職員室で午前・午後かけて作った。
 午前に作った分は決済を受けたが、午後に出した分は明日となった。明日午後は授業がないので、銀行や郵便局に行ける。それで一応今月分を終われば良いのだが。
nice!(2)  コメント(2) 
共通テーマ:学校

歯の治療 [健康]

 大学病院の診察で、歯を噛み合わせる治療を勧められた。

 左下の犬歯から奥2本の歯はあるのだが、上の歯と下の歯の間に隙間があり、噛み合っていないので、歯の高さを出して、噛み合うようにした方が良いという。(その奥の歯は顎ごと手術で取ったので無い。)せっかく歯があるのだから、もったいないと。
 歯科の主治医が行きつけの歯科院長に手紙を書いてくれて、地元の歯科医院で治療を受けることになった。

 診察の結果、隙間の間隔が結構あるので、歯を少し削って土台とし、その上に被せものをすることになった。レジンでは、これだけの間隔を盛ることは出来ないそうだ。隙間がまだ狭い方は下1本、広い方は上下2本で計3本の治療となる。神経はとらなくて良いそう。

 噛む歯が2組増えれば、もう少し食事も進むだろうか。
nice!(1)  コメント(1) 
共通テーマ:学校

大橋巨泉さんと中咽頭癌 [健康]

 昨晩のテレビに大橋巨泉さんが出ていた。

 2013年に中咽頭癌(ステージⅣA)が見つかり、リンパ節七カ所に転移した癌は手術で取り、本体となる原発巣は、35回の放射線照射で治療したそうだ。

 喉への放射線照射は、味覚の減退、唾液の減少、強度の口内炎などの副作用をもたらす。個人差はあるようだが、巨泉さんの話にはとても共感できた。
 巨泉さんは、入院せずに在宅で、病院に通って治療を受けていたそうだが、治療終了後が地獄だったという。何を食べても何の味もせず、食事が出来ず、口内炎がひどい時には、水も飲めなかったという。2週間くらいそんな状況が続き、10キロ以上痩せたそうだ。あまりにも痛いので、医療用モルヒネを処方して貰ったという。今は味覚はほとんど戻ったが、唾液はあまり出ないという。ペットボトルの水が常に欠かせないそうだ。

 わたしの場合もほとんど同じようなものだ。2010年に中咽頭癌と診断され、入院して抗癌剤6コース(6週間)と35回(計70グレイ)の放射線治療を受けたが、20回目くらいで味の感覚がなくなって食事が取れなくなり、25回目くらいから完全に胃瘻からの栄養剤摂取に切り替えた。胃瘻は、主治医の勧めで、あらかじめ手術で作っておいたのだ。だから、お腹が空くことで苦しむことはなかったが、2月の退院後、自宅に戻ってもしばらくは3食栄養剤だった。だが、このままでは職場復帰できないので、無理にでも口からものを食べる練習をして、4月からの勤務に備えた。
 口内炎もそうだが喉のやけどにも苦しんだ。口の中の痛みで水も飲めない時もあったし、喉の外皮が真っ黒に焼けて毎日薬を塗ってガーゼをあてていた。お風呂にはもちろん入れない。痛みには、モルヒネのフェントステープ4mgを24時間毎に貼り、ゼリーなどを食べる時には同じくモルヒネのオプソ内服薬10mgを服用した。
 味覚喪失から、ほんの少し回復してきたのは、治療終了後1ヶ月くらいか。菓子パンの甘さをほんの少し感じたのが嬉しかった。今では7割程度は回復している。唾液の方は、それほど回復することなく、今でも、ねばねばした唾液が少量しか出ないので、常に氷水を入れた水筒を持ち歩いている。
nice!(1)  コメント(2) 
共通テーマ:学校

前立腺炎 [健康]

 先週から下腹部が痛むので、月曜日に泌尿器科へ行った。

 15年前に前立腺炎になったことがあるが、それと同じ症状なのだ。
 検査(尿検、超音波、直腸診)の結果、やはり前立腺炎だった。ただ、細菌性のものではなく、疲労から来たもののようだ。肥大もないという。
 連休中に家族で、トレーラーを牽いて往復900キロを走ったのが原因だろう。半分くらいは娘に運転して貰ったのだが、同じ姿勢をとり続けるのが良くないらしい。
 薬は割と効いているが、午後になると痛みが出てくる。
 15年前は、完治するまで1年かかった。今回はもっと速やかに治ってほしいものだ。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

特別時間割の訂正 [学校]

 特別時間割案に7件の間違いがあったので、訂正する。

 大部分は他学年に行っている先生の授業のダブりだ。時間割ソフトではなく、エクセルで作っているので、気をつけないと分からない。

 今日まで指摘を受けた分を訂正し、明日朝再提案する。3年生は修学旅行で来週一杯学校には来ないので、どんなに遅くても金曜日には翌々週の時間割を伝えておかなければならないのだ。
nice!(2)  コメント(3) 
共通テーマ:学校

特別時間割の作成 [学校]

 5月24日から旅行的行事が始まるので、昨日・今日とで25日から2週間分の特別時間割を作った。

 他学年に授業に行っている先生がいなければ、こんな時間割は必要ないのだが、授業を自習にしないために、他の授業で埋めたり振り替えたりするのだ。この学校に来るまでは、どの学校も自習にしていたが。
 1期の時間割を作ってくれた先生から貰ったエクセルのファイルで作り始めたら、何か変だ。今までとは違う。考えたら、先生毎(教科毎)の時間割では、その日いない先生はすっきり分かるが、学年が丸ごといなくなるので、学年毎の時間割の方がやりやすいのだ。しばらくやっていないと、忘れてしまう。
 学年毎の時間割を作ることからやり直しだ。まあこれは、AI時間割を使えばすぐに出来る。ただ、エクセルファイルに直さなければならない。そのためには、テキストファイルを出力して、エクセルで読み込むのだ。
 昨日で、25日からの一週間分、今日で、6月2日からの一週間分を作った。毎度のことだが、人がいなくなるので、どうしてもうまく行かない時は、1日に同じ授業が2度入ることが生じる。まあやむを得ない。
 明日提案して、何かあれば考えよう。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

時数計算 [学校]

 4月から5月22日までの時数計算をやっと終えた。

 Ⅰ期の時間割は同僚がエクセルで作ってくれたので、それをAI時間割に移植する必要があった。時数計算ソフトは、AI時間割の付属なので、ファイル本体が無いと出来ないのだ。エクセルのファイルから直接AI時間割のファイルを作る方法は無いので、自分ですべての駒を作ってそれを配置しなければいけない。まあゼロから作るよりは楽だが。
 それを元に、昨日から、時数計算ソフトへ通常時間割と特別時間割分を入力し、結果が出たのが昨日。
 今日、それを点検して、再度エクセルで作ってある学校の時数計算に入力し、職員会議の提案とした。

 学校の校務用PCは、規定された以外のソフトのインストールが出来ないので、自宅での作業の結果をそこに持ち込むことになる。面倒なことだが、同僚では、自前のPCやタブレットでデーターを保管している方もいる。

 今晩は、やっと久しぶりに、家に帰ってからも職場の仕事から解放された。
nice!(2)  コメント(2) 
共通テーマ:学校

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。