SSブログ

3期時間割確定 [学校]

 昨日までの訂正・改善案を受けて、確定版を提示した。

 大きなミスがないようなら、以降はこれを元に作業を続ける。生徒に配るクラス別時間割、先生方用の時間割の作成だ。出力の形式を変えれば、ソフトの方でやってくれるから、考える必要はない。各クラス毎の授業一覧もあると便利だ。
 今回は、理科室の使用で、最後まで考えなければならなかった。改善案は出してもらうのだが、他の教科の都合もあるので、全部が全部採用とはならないし、間違えている場合もある。3期は、3年は実験がほとんど無いので、1、2年の同一学年のクラスが同じ時間にだぶらないように、というのが要望だ。理科室は2つあるが、分野ごとに教具を分けてあるので、例えば、1年1組と2組が同一時限に入っているとどちらかのクラスの実験が出来ないのだそうだ。確かに、顕微鏡などは1クラス分しかないので、2クラス同時に実験は出来ない。だが、理科教師は4人いるので、時数の関係からも、常に同一校時を2人にすることは出来ない。色々やってみて、どこかで折り合っていただくしかない。
 結局、時間割は、妥協と我慢がなければ、成立しないのだ。 
nice!(2)  コメント(1) 
共通テーマ:学校

社会保険料(国民年金保険料)控除について [学校]

 この時期、保険料控除の申告時期なのだが、親が代わって支払っている娘の国民年金保険料も社会保険料として対象になると言う。

 昨年4月から納めているので、昨年も9ヶ月分は対象だったのだろう。去年は知らなかった。配偶者の保険料は対象にはならず、子どもの保険料は対象になるそうだ。まあ、直接払っているのは子どもの分だけだから。
 だが、その控除証明書がまだ来ない。北年金事務所に電話で聞くと、11月2日に郵送するという。書類の提出期限が翌週の月曜日なので、ぎりぎりのタイミングだ。提出期限を過ぎて、証明書が届いても、もはや何の意味も持たない。
 今回は、とりあえず書類に払った金額を記入してもらい、証明書が間に合わなくとも送る、と事務職員は言う。
 控除される額はそんなに大したことはないと思うが、行政も、連携をちゃんと考えて欲しいものだ。
nice!(2)  コメント(1) 
共通テーマ:学校

PTA諸費中間監査 [学校]

 学校諸費とPTA諸費の中間監査の日だった。

 日中にPTAの監査委員が来るので、授業があると対応できない。教頭に対応してもらった。
 10分休みに、ちょっとPTA室に行って、何かおかしいところがありますか、と聞くと、通帳からの600円の支出が分からないという。転出生徒への一部返還金(安全互助会費)だった。
 昼までに終了したとのこと。問題はなかった。
 中間監査をやっておけば、年度末の会計の締めの作業も、監査の作業も、楽になる。
nice!(2)  コメント(1) 
共通テーマ:学校

札幌の碁盤目のゆがみ [雑感]

 札幌の中心部は、碁盤目状になっている。

 だから座標のように、例えば、南3条西12丁目へ行くならば、基点となるのがテレビ塔のある大通り西1丁目なので、そこから南へ3条、西へ12丁進めばよい。
 だが実は、この碁盤目は、北部と南部で、微妙に角度が異なっているのだ。
 例としては、南4条西20丁目の隣は西18丁目で、西19丁目が存在しない。
 今までは、明治期の測量の誤りだろうと思っていたが、どうもそうではなくて、札幌の発展の過程で、基点の違いがあったようだ。
 この辺の検証を、「ブラサトル」というブログで勉強させていただいた。札幌の不思議を知るのは面白い。
nice!(2)  コメント(2) 
共通テーマ:学校

要望を受けての修正 [学校]

 体育科と理科、学級担任から新時間割案への要望が来た。

 具体的な案でなければ、こちらもよく分からないので、教科代表らと話をしながら、検討していく。他の教科との関連もあるので、すべてが実現できるとは限らない。
 昼から、要望案6枚を精査して、PCに入れて修正し、確認する。
 その後、気になっていたところを修正する。例えば、ある先生で同じ校時に同じクラスが何度も入っているような場合だ。
 もっと考えれば、もう少し良くなるのかも知れないが、誰も終了のゴングを鳴らしてくれないので、もう止める。
nice!(3)  コメント(1) 
共通テーマ:学校

乱歩の質問 [学校]

 先生への質問で思い出した。

 中学生の頃、地点Aから無作為に歩き出したならば、出発地からの距離の総和は±0となるのであろうから、いつかは元の地点Aに戻るのでは、と考えた。
 理科の先生に聞いたら、「それは大局と小局の問題だ」と、何だか訳の分からない回答だった。
 大学に入ってから、アインシュタインの研究で、「ブラウン運動」の理論的証明が、この「乱歩」の解答だと知った。地点Aからランダムに去る者は元の地点に戻ることは、まず無い。これが結論だ。
 教師は、知ったふりや、煙に巻いたような回答は慎んだ方がいい。今は説明しても分からないだろうから、結論だけを言っておくとか。あるいは、分からないときは、分からないと答えて良いではないか。
nice!(2)  コメント(4) 
共通テーマ:学校

しっかりと見る [学校]

 先日、昔の卒業生と話をしていて、こんな事を言われた。

 ある問題の証明に困り、自分なりにすごく考えてノートに書いたのだが、正しいのかどうかが分からなくなってしまい、先生に質問したところ、読んでもらって「遠回りだけど、正しいよ」と言われて、とても嬉しかった、との事。
 25年前のことなので、わたしは覚えていないのだが、その生徒は自分の努力を認められて嬉しかったようだ。後で考えれば、中点連結定理を使えば数行くらいで証明できる問題だったと言うが、その定理を忘れていたらしい。
 遠回りは、時間の無駄のようだが、実は次の飛躍への大きな成果なのだ。
nice!(2)  コメント(3) 
共通テーマ:学校

3期時間割案の提示 [学校]

 一応の形は出来ていたのだが、昨晩、午前中4連続授業の解消ができたので、今朝提示した。

 特に体育のTTが複雑なので、見てもらわないと、本当のところが分からないのだ。新年度の時にもらったペーパーから、変わっているところもあると聞いている。
 PCで専用ソフトで作っているが、実態として通常以外の使い方をすることがある。例えば、午前中4時間連続は避けたくても、授業時数の関係でどうしてもそうなる場合がある。通常は「午前中連続は避ける」の設定をするが、これを外さないと、駒が入らない。ソフト制作者は、それを見越してはいるのだが、使う方が分かっていないと、駒が入らないのだ。
 体育科から確認と修正が来たので、来週には確定できるだろう。
nice!(2)  コメント(2) 
共通テーマ:学校

平成25年度札幌市公立学校採用試験合格発表 [学校]

 昨日、市教委のHPに登録者の受検番号が掲載されたという。

 本校には6人の期限付き教諭がいて、4人が受験したが、今回の採用は1名だった。
 委員会のHPを見ると、少ないところでは、中学で、数学が4名、音楽1名、美術1名、技術1名、家庭1名、保健体育4名だ。ただ、全体的には、定年退職者がどんどん増えているので、新規採用も以前よりは増えている。
 でも、教科によっては年間で1名の採用とはきつい。倍率を調べてみると、昨年の値で、道と合わせてだが、小学校が3.9倍、中学数学が3.8倍、音楽が12.5倍、美術が26.5倍、保健体育が11.7倍となっている。音楽も厳しいが、美術がもっとも厳しいということか。
 合格した方にお祝いの声をかけたら、HPの番号だけでは安心できなくて、封書が来るのを待ちわびています、とのことだった。
nice!(3)  コメント(2) 
共通テーマ:学校

毛細管現象と植物 [学校]

 1年の教科書の反比例の所に、ガラス管の直径と水が上がる高さの例がある。

 毛細管現象だが、木を考えると水を一番高い葉に与えるためには、高さの限界があるのではないか。
 家に帰って調べたら、世界一高い木は、アメリカのカリフォルニア州にあるセコイアの木で、115mだという。そんな高さまで、毛細管現象で水を運べるものなのか。
 これも調べると、植物の道管で水が上がる仕組みは、毛細管現象だけではなくて、葉からの蒸散による吸水力、根に働く根圧もあって、相当高いところまで、水は上がるようだ。
 なお、毛細管現象でガラス管と水の組み合わせの場合、上昇高さは、h=1.4×10^(-5)/rとなり、確かに反比例の関係になる。ここでrは半径だが、直径0.1mmで計算すると、上昇高さは、約28センチ。
 植物の道管の半径は、10~200マイクロメートルだそうだから、毛細管現象だけの力だと、10マイクロメートルとしても、1.4mしか上がらない。
nice!(4)  コメント(1) 
共通テーマ:学校

10・21国際反戦デー [雑感]

 1976年10月21日は大学の統計学の授業だった。

 先生は山元周行教授。授業の冒頭の言葉は、「今日は国際反戦デーだが、君たちは何か行動しないのかい」だった。
 田舎出身の学生に「国際反戦デー」の言葉の意味すら分かるわけもなく、ただ何となく学生としてやるべき事があるのかという焦燥感のような気持ちが起きた。
 国際反戦デーとは、1966年10月21日、当時の総評(日本労働組合総評議会)がベトナム反戦を中心にストライト闘争を指示し、各国の組合連合からも支持されたことから、現在に至るという。
 今日は、札幌でも組合主催の集会があったが、わたしは、体調が良くなく、参加できなかった。
nice!(4)  コメント(2) 
共通テーマ:学校

初冠雪 [環境]

 10月19日は、手稲山に初冠雪を迎えた。

 気象用語なのだろうか。手元の辞書には出ていない。例年よりは遅いようだ。
 平地に雪が降るのは、11月に入ってからなのだが(初雪は例年10月末)、何となく落ち着かない。タイヤ交換やトレーラーの格納とか考える。
 先週から、ストーブも焚き始めた。夏が暑かったせいか、室温が20度を切ると、寒く感じる。
 山の雪をみると、急速に冬に近づいているような気がする。
nice!(4)  コメント(3) 
共通テーマ:学校

時間割への要望と矛盾 [学校]

 木曜日は授業時数の計算をしたので、今日は時間割作成の続きをした。

 体育科からは、なるべく学年が連続するようにして欲しいとの要望がある。用具の準備の都合などを考えると、その要望はよく分かる。
 だが、同じ学年を連続させると、所属学年の教師も授業が連続になってしまうのだ。つまり、4、5時間連続での授業となってしまう。普通午前中連続4時間は避けるが、どうなのだろう。どちらを優先するのか。
 体育の配置が変わると、他の教科の配置もそれに伴って変わるので、まず体育を確定したいのだが。
 形が出来てみないと、当事者にとっても判断は難しいのかも知れない。
nice!(5)  コメント(1) 
共通テーマ:学校

ブルーベリーの収穫 [雑感]

 昨日で、家のブルーベリーの収穫がほぼ終わった。

 例年より暑いせいか、熟すのは早かったようだ。
 ただ、昨年は結構豊作だったが、今年は花芽の付きも悪く、あまり取れなかった。トータルで、大きめのボール1杯と少しくらいだろうか。家には6本の木があるが、多い年なら、普通のボールの大きさで3杯くらいは取れるときがある。
 専門家に聞いても、同じ木なら年によって波があるという。一旦実が付いた枝は翌年までに枯死するので、夏に伸びた新梢にどれだけ花芽が付くかで翌年の実付きが決まるのだ。
 今年は、紅葉も遅い。やっと三分の一くらい紅葉してきた程度だ。これから葉が落ちて、自然と冬眠に入る。花芽や葉芽はその冬眠の時間で来年の成長の準備をするのだ。
nice!(5)  コメント(5) 
共通テーマ:学校

関数か函数か [学校]

 教科書では、関数とある。

 昔は「函数」と書いたが、常用漢字表に「函」の字はないので、「関数」と表記するようになったのだ。
 ところが、これに間然と異議を唱えるがごとく、「函数」であると主張するのが、『新明解国語辞典』である。

 新明解 第五版では、

 かんすう【函数】(functionの、中国での音訳。「函」は「独立変数を含む」という意味も兼ねる)[数学で]二つの変数(変量)の間における、一つの変数[=独立変数]の値が決まるに従ってもう一つの変数[=従属変数]の値がちょうど一つ決まるというような規則(関係)。(中略)表記「関数」は、代用字。(後略)

 中国語では、函数を「ファンスー」と発音するようで、「ファンクション」の音訳という説明には納得できる。
 だが、関数は代用字というのは、ちょっと大人げない気がする。それは、「新しい」を「あたらしい」と読むのは本当は間違いで、「あらたしい」と読むのが正しいと主張する老学者のようなものだ。

 新明解は、今は第七版が出版されているが、どのように記載されているだろうか。この項目に関しては、あまり変わっていないと思うが。
nice!(5)  コメント(1) 
共通テーマ:学校

学芸員さんからのメール [雑感]

 文学館の演劇展の展覧会図録に、以前このブログに載せた写真を使わせてもらいたいとのこと。

 1979年に火災にあった北大文連会館の写真のことだった。
 他に資料が見つけられなかったのだろう。素人の写真でも良ければと了承した。

 色んなサークルが入っていたが、北大演劇研究会が一番広かったのではないだろうか。何しろ、舞台を作っていたから。その舞台部分(というか部室)の火災による損傷はほとんど無かったので、演劇研究会は、大学本部による会館使用禁止を無視して、活動を継続していた。電気も止められたので、発電器を調達して、自家発電をしていた。
 色々交渉をしながらも、最終的には、他サークルの仲間との座り込みもむなしく、全サークル排除となった。その後、取り壊しとなった。
nice!(4)  コメント(2) 
共通テーマ:学校

特別時間割の訂正 [学校]

 体育科から、プレ合唱コンの時は、学年単位で体育館を使うので、その時限に体育の授業がある学年を時限変更した方がよいのでは、との指摘を受けた。

 これまでの特別時間割作成では、あまりそんなことを考えたことはなかったが、指摘されたように授業変更した方が、穴埋めは少なくて済む。
 ただ、2時間続きの教科はどうなのか、回って聞いてみたら、まだ実習には入っていないので、大丈夫だとのこと。
 作り直して、明日また提案しよう。 
nice!(3)  コメント(3) 
共通テーマ:学校

第3期時間割の作成 [学校]

 PTA諸費中間監査の準備が出来たので、第3期時間割の作成に取りかかる。

 第3期は、11月19日からの実施だが、今月最終週が来る前には確定したいと教務係から言われているのだ。
 駒をどう作るか、教科の考えもあるので、体育・音楽にはあらかじめ聞いておいた。主にTTがらみの件だ。今年は、特に体育がTT加配されているので、ものすごく複雑怪奇なTTとなっていて、かつ、クラス数が多いので、通常の組み方では体育館が満杯で使えず、2学年2クラスを2つ抱き合わせにして、一方は保健の授業で対応するようにしている。
 1時間と少しで駒は出来たので、クラス毎にちゃんとコマ数が合っているかを確認して、編成にはいるが、どうしても数駒残る。色々入らない原因を探って入れていくのだが、どうしても最後に1駒が入らない。30分ほどやってみたが、どうも無駄のようなので、時間割ソフトのメーカーであるイデアシステムにサポートを依頼する。
 今使っているのは「AI時間割2012Pro」だが、毎年バージョンアップすることで、1年間無料でサポートを受けることが出来る。バージョンアップ料金は15,000円。本校では市費で払ってもらっている。
 サポートは月~金だが、時間割のファイルを添付したメールを送っておけば、月曜日に返事が来るだろう。そこからまた考えたらよい。今まで駒が入らなかったことはないが、プロがやっても入らないのなら、TTの組み方自体を変えていかなければならない。 
 まあ、未完成だが一応形は出来てきたので、今日は安心して寝ることが出来るだろう。ここ一週間くらいは、布団に入っても、どうやってどの駒を削除して、新規の駒をどう作るか、そんなことが気になってなかなか眠れなかったのだ。
nice!(4)  コメント(2) 
共通テーマ:学校

嫌な予感 [雑感]

 昨日の晩からディスプレイが突然消えたり付いたりする。

 今日も色々試してみたが、どうも開閉式のディスプレイをある角度に曲げると消えるようだ。機械的なものなら、修理でなおるかも知れないし、まだ修理の必要もないかも知れない。だが、ポインタを動かしても、時に断続的に消えるのは?
 3年前は、いきなりディスプレイが消えて、二度と復活しなかった。メーカーに聞くとHDがダウンしたのでしょう、修理不可能です、と言われ、新しいものに買い換えた。
 同じ事が起こらないか、何だか嫌な予感がする。
nice!(3)  コメント(2) 
共通テーマ:学校

900,000アクセスのお礼 [雑感]

 昨日で、アクセス(総閲覧数)900,000件を超えました。

 日頃からお読みいただいている皆様に感謝申し上げます。
 もともとは、タイトルの通り、時間割作成での苦労を愚痴ることが出来る相手が校内にもどこにもいないので、ブログに書き始めたものです。
 時間割は全教師に関わることなので、最初の頃は、原案を出すと当然色々言われますし、言ってこない教師も何か不満を持っているのではないかと、職員室にいること自体が苦痛で、空き時間は廊下を歩いていました。気楽に世間話が出来るのは、栄養士とか業務員とか事務職員だけでした。
 ですから、自分の中の不満のガス抜きのような存在だったわけで、不特定多数の人に読んでもらってアクセス数を上げるようなことはほとんど考えていませんでした。
 ただ、時間割のことだけ書いていてもつまらないから、雑事を書き出したところ、なぜかアクセス数も上がって、今に至っています。
 まだ時間割をやっていますが、その内、雑事だけになるかも知れません。定年まで後5年ですし。読んでいただいている方は、今後もよろしくお付き合い下さい。
 なお、コメントもお待ちしています。
nice!(6)  コメント(7) 
共通テーマ:学校

PTA諸費会計中間決算書の訂正 [学校]

 収支はあっているのだが、気になる点があった。

 一般会計は5つの区分に分かれているのだが、4つの区分で会費の口数が合わない。
 校務助手さんに聞くと、保護者は分けて入金するわけではないので、合わないことはあり得ないという。
 そこで、もう一度雑収入分を表から拾って計算すると、1つの区分で計算間違いが分かった。そうすると3つの区分で口数が合う。残りの区分を今度は口数から計算すると、6000円多い。これは部活加入生徒が納める振興会費2名分だった。これを別項目に移すと、全ての口数が揃った。数字が合うとホッとする。
 後は訂正した中間決算報告書を作り、伺い書の綴りと共に管理職に提出し点検を受け、監査に臨むことになる。
nice!(3)  コメント(2) 
共通テーマ:学校

2点を通る直線はただ1つしかない [学校]

 1年生の「比例のグラフのかき方」では、数学における点や直線のことを説明しなければならない。

 普通グラフ上では点はわずかだが大きさを持っている。鉛筆やチョークで引く直線も幅を持っている。
 これが現実なのだが、だがこれでは、座標がぶれて式が一つに定まらない。
 そこで、数学では、点とは位置だけあって大きさがないもの、線とは幅のないものとするとなっている、と生徒にはいうが。
 必要性から定義に持ち込んでしまうのは、数学の体系化には必須な事だが。
 生徒にとって訳の分からない、と言う印象だろうか。
nice!(4)  コメント(5) 
共通テーマ:学校

PTA諸費会計中間決算書の作成 [学校]

 昨日に引き続き、今度は中間決算書の作成に入る。

 以前のものをコピーして、計算しながら数字を入力していけばよい。フォームはほとんど変わっていないが、数年前のものを使っているので、今年の予算書を見ながら訂正する。
 予算書を見て気が付いたのが、収入総額と支出総額が合っていないことで、普通は、繰越金や予備費で合わせるものだと思うが、どうでも良いのだろうか。簿記を勉強したことはないので、分からない。決算書なら分かるが。(収入総額)-(支出総額)=(繰越金)となるからだ。
 出納簿が出来ていれば、そんなに難しい作業ではない。いわば数字あわせのようなものだからだ。最後に、通帳の数字と合えばよい。
 むしろ、エクセルで決算書を印刷するのに改ページの機能を使いたいのだが、エクセルのヘルプ機能は絶望的に的確なことを教えてくれない。ネットで検索してやっと分かった。親切な人が、また同じように困った人が世の中にはたくさんいるということだ。こんなことに時間がかかったような気がする。
 明日はもう一度全体を見直してみよう。10月はプレ合唱コンや講演会で2日分の特別時間割も作らなくてはならない。
nice!(3)  コメント(1) 
共通テーマ:学校

PTA会計出納簿の作成 [学校]

 中間監査が月末にあるので、出納簿を作った。

 本校のPTA会計は一般会計と2つの特別会計があり、それぞれに通帳が1つとなっている。
 しかも、一般会計は5つに区分されているから、それぞれに出納簿を作らなければならない。中間決算書を作るには、さらに項目毎に執行状況をまとめないとならない。
 面倒なのは、5つに区分されている会計が1つの通帳でお金が入ったり出たりしているから、全部をつきあわせてみないと、通帳の残と合っているのかどうか分からないことだ。
 まあ、毎回の支出の度に入力していけば済む話なのだが、そう言う計画性がないのだなぁ。
 とりあえず、出納簿は出来たので、数字を足していけば、検算が出来る。合わなければ、ミスを捜していく。合致したら、中間決算書の作成に入る。
 やり方は分かってはいるものの、着手するのに、なんと時間がかかること。どうせ一度では合わないことを知っているから、要は面倒なのでやりたくないのだ。
 誰からせかされるわけでもないのでサボっていたが、仕方なく嫌々やり始めると、数字を扱うのは本来嫌いではないので、出来るまでやってしまう。3時間ほどで出来た。
 検算は、明日以降としよう。明日は、時間割の作成か。
nice!(3)  コメント(2) 
共通テーマ:学校

つるいキャンプ場、村の中の村 [雑感]

 つるいキャンプ場とは、北海道阿寒郡鶴居村にあるキャンプ場のことだ。

 村の中で川縁にある無料のキャンプ場で、5月から10月まで開設している。近くには温泉もスーパーもあるので、便利なところだ。ただ、シーズンになると非常に込み合う。
 ここに、20名ほどの「村」が出来るというのだ。北海道新聞が伝えていた。
 主に年金生活者がテントをたてて、さらにその上にブルーシートで雨よけを作って、半年間生活するのだという。常駐者達は、諍いもなく仲良く交流しているそうだ。キャンプ場代はタダなので、一ヶ月5~10万円で生活できるという。

 北海道には無料や無料に近いキャンプ場が多いので、こんな状況はけっこうあちらこちらにある。仲良くやっているかどうかは場所によって異なるだろうが。ブルーシートで有名なのは、びふかのキャンプ場で、今はどうか知らないが確か連泊なら1日100円で泊まれる。本州からのリタイア組が多い。

 いつか、道北の無料で電源も取れるキャンプ場で、自作の軽トラックのキャンピングカーで常駐している人と話をした。家は四国にあり暑いので、夏は北海道でキャンプし、寒くなったら南の方に行くのだそうだ。家には息子らが住んでいる。息子は、歳なんだから家に来いというが、こっちの生活の方がいいので、どこかで死んだら骨になって帰る、と言ってあるそうだ。潔い、と言うべきか。
nice!(3)  コメント(3) 
共通テーマ:学校

顎の痛み [健康]

 7月上旬から、下顎が痛み出し、歯科に行った。

 左下親不知の抜歯後のまだふさがっていない箇所から菌が入ったのでしょうと抗生物質を3日分ほど処方されたが、治らなかった。
 その後、7月末に大学病院の歯科に行くと、「骨髄炎」になっているので、がっつり抗生物質を飲まないと治らない、と言われ、その後2か月飲み続けているが、あまり良くならない。血流の悪い骨の奥の方で炎症が起きているので、薬がなかなか効かないそうだ。
 特に先週がひどく何もしないでも痛むので、晩の食事前には頓服を飲んだ。
 やっとピークは過ぎたのか、昨日くらいから痛みはかなり減ったが、今度はなぜか唇の下がしびれるようになった。ひどくはないが、昨日床屋に行ってひげを剃られているときに分かった。触られて皮膚の感覚が違うのだ。
 口を広く開けようとすると痛むので、食事の時が困った。最近は、割と口も開けられるようになったのだが、今度は噛もうとすると左顎が痛むので、強く噛めない。特に肉を食べるときに困る。ある程度柔らかくなるまで少しずつ噛んで飲み込むのだが、喉が詰まりそうで恐ろしい。
 なかなか治らない病気には、良くなる状態と悪くなる状態を、緩解(かんかい)と増悪(ぞうあく)と表現するが、今は緩解期なのだろうか。
nice!(1)  コメント(1) 
共通テーマ:学校

オウトラインゴロヂィ [健康]

 癌治療後の経過観察で、今は2ヶ月毎に病院に行っている。

 全て予約なのだが、前の患者さん方の検査や診察の都合で、大体が待たされる。
 待っている間は、待合室のパンフレットを読んだり、うたた寝をしているのだが、ある時、「耳鼻咽喉科」のプレートの横に書いてある Otolaryngology が気になった。なんて読むのだろう?
  辞書を引いてみると、オウトラインゴロヂィのようだ。しかも、これは、耳咽喉科で、耳鼻咽喉科は正しくは、Otorhinolaryngology で、オウトラインノゥラインゴロヂィと読むようだ。

 英語圏で、英語で生活している人は、耳や鼻が痛くなったら、オウトラインノゥラインゴロヂィに行くと言っているのだろうか。ちょっと長すぎるような気がするけど。まあ、ジビインコウカも同じようなものか。


続きを読む


nice!(2)  コメント(3) 
共通テーマ:学校

年金見込額 [学校]

 公立学校共済組合のサイトから、自分の年金見込額を知ることが出来る。

 ただ、そのためには、本人確認のため、あらかじめ共済組合のサイトから「地共済年金情報Webサイト」に入って、利用の申し込みをしなければならない。組合員番号、基礎年金番号等の申請が必要だ。
 その後、ユーザーIDとパスワードが封書で送られてくる。

 その連絡が来たので、早速照会したところ、
 わたしの場合、63歳からの支給が退職共済年金のみで1,503,000円。65歳からは老齢基礎年金(国民年金分)660,300円が加わり、2,163,300円だという。
 わたしが70歳になった頃は妻の年金も出始めるだろうから、もう少し増えるが、60歳の定年退職後、65歳まで再任用雇用制度で働くとしても、やっていけるのかな、と思う。
 家計に借金はないし、娘も来年大学を卒業するから、就職したら学費も小遣いも必要なくなる。貯金や財形はそこそこあるが、何とかなるか。今から考えておかないと。
nice!(3)  コメント(2) 
共通テーマ:学校

右目の診察 [健康]

 右目が中心性漿液性網脈絡膜症と診断されて、足かけ4年になる。

 網膜の中心部の裏側に漿液が溜まって視力が低下したり、見え方がおかしくなる病気だ。最初は地元の眼科に通っていたが、2ヶ月経っても改善されないので、市立病院を紹介された。多くは自然治癒する病気だが、精密検査を受けた方がいいという。
 大きな病院の眼科だと、造影眼底検査もでき、光干渉断層計(OCT)があるので、目の断層画像を撮ることもできる。
 今日はとてもスムーズに予約の時間通りに進行した。視力検査の後、医師による細隙灯顕微鏡検査、そしてOCTの検査だ。OCTの検査は縦・横2回の撮影で、あっという間に終わる。
 前回と比べて、網膜の裏の水はほとんど無くなっていた。前は水ぶくれの厚さが300ミクロン(0.3ミリ)位あって、200ミクロン程の網膜を押し上げていたのだ。今はほぼ正常な状態と変わらないという。だが、視力は落ちている。レンズを変えながら一番いい状態で検査しても、遠見で右は0.5だった。近見だと多分0.3以下だろう。パソコンや本の文字はメガネをかけると判別できないし(むしろ裸眼の方がピントが合う)、またオレンジや緑がよく分からないし、視野の中心部ではまっすぐな線がグニャグニャ曲がって見える。左目が矯正で1.2以上見えているから何となっているようなものだ。
 網膜の裏側に、網膜に栄養を与える脈絡膜があり、水ぶくれが長く続くと、網膜の細胞の栄養状態が悪くなって機能も低下するのだそうだ。
 それでも、医師は、検査の結果から悪い徴候はないので、良くなる可能性はあるという。漏出が増すと漏出点をレーザーで焼いて止める治療法はあるが、それはヨリ悪くなるのを防ぐ治療で、改善する治療法は無いというので、自然治癒に期待するしかない。
 全く見えなくなる心配はないそうだが、左目も悪くなったら、本を読むのに拡大鏡が必要になるかも知れない。車の運転も困難になるだろう。歳を取ることはこういうことかと、最近考える。
nice!(2)  コメント(1) 
共通テーマ:学校

級数の基本 [学校]

 3年生二人が、昼休みに質問に来た。

 行っていないクラスの生徒で教えたこともないのだが、いきなり二人で来て、「あの、1+2+4の」と言い出すから、まずは名を名乗って、数学の質問に来ましたと言え、と言う。
 聞いても分からんから、式を書け、と紙を渡す。

 1+2+4+8+16+32+・・・=x と置くと、xは無限大になるはずだが、
 1+2(1+2+4+8+16+・・) =x と出来るので、 1+2x =x を解くと、

           2x-x =-1
              x =-1

 となるのは、どうしてですか、とのこと。二人して悩んでいたようだ。

 さあ、皆さんはどう答えますか?

続きを読む


nice!(4)  コメント(4) 
共通テーマ:学校

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。